“社食が高い”問題を解決|価格帯の目安・メニュー最適化・福利厚生の使い方
2025年09月30日
「社員食堂の運営コスト、どうにか見直したいけど、何から手をつければいいか分からない…」
物価高の今、そう感じている企業も多いのではないでしょうか?
この記事では、コストを抑えながらも従業員の満足度をキープするための具体的な方法をまとめました。価格の目安から運営スタイルの見直し、福利厚生の活用法まで、すぐに役立つヒントをご紹介します。
なぜ社員食堂のコストは高くなる?
社員食堂のコストが高くなる原因は、いくつかあります。
自社運営の場合は人件費や設備費、業者委託の場合は契約内容や食材の質が価格に影響します。
また、毎日の配膳や清掃といった運営にかかる費用も、積み重なると大きなコストになります。
知っておきたい!社食の価格帯とそれぞれの特徴
社員食堂の価格は、提供スタイルによって大きく変わります。
3つの代表的なタイプから、会社の予算や従業員のニーズに合うものを選びましょう。
- ワンコイン型(500円前後)
導入しやすく、従業員の負担が少ない反面、メニューのバリエーションが限られがちという課題もあるので、メニュー数が豊富な企業を選ぶ必要があります。 - フルサービス型(500円~800円)
満足度が高く、健康志向にも対応しやすい一方、コストがかかり、運営管理が複雑になる場合があります。 - 高価格帯(1,000円以上)
福利厚生としての魅力が大きく、社員のエンゲージメント向上につながりますが、運営コストはかなり高くなります。
運営スタイルを見直してコストを改善する
食堂スタイルにこだわらず、柔軟な運営方法を検討してみることでコストカットにつながるケースも多くあります。
- 出張型社員食堂
厨房設備がなくても、決まった時間にお弁当や食事を届けてくれるサービスです。設備投資や人件費を抑えられ、コストを抑えながら手軽に導入できます。 - 無人補充型(置き弁)
オフィスに冷蔵庫などを設置し、お弁当を補充する形式です。人件費を抑えられ、好きな時間に利用できます。 - ハイブリッド運営
食堂の運営は週数日に限定し、他の日は置き弁を利用するなど、複数のスタイルを組み合わせ、コストと利便性のバランスを取ります。
福利厚生を活用して、負担を軽くする
食事補助やチケット制度も有効です。
会社が費用の一部を補助すれば、従業員は手頃な価格で利用でき、満足度も上がります。
また、一定の条件を満たせば福利厚生費として計上でき、会社側にも税制上のメリットがあります。
非課税で運用するための条件
以下の2つの条件を満たせば、従業員は税金がかからずに補助を受け取ることができ、企業側にも福利厚生費として計上できる税制上のメリットがあります。
- 役員や従業員が食事代の半分以上を負担していること。
- 企業が負担する食事代が、1人あたり月額3,500円(税抜き)以下であること。
この制度を賢く活用することで、企業も従業員もメリットを享受できます。
まとめ
社員食堂のコストは、運営スタイルや福利厚生の活用など、様々な要素で決まります。
コストを減らすには、新しい運営スタイルを取り入れるのが効果的です。特に、厨房設備がいらない出張型社員食堂は、初期費用や人件費を抑えつつ、従業員に温かい食事を提供できるため、注目されています。
従業員に喜んでもらいながら、無理なく食堂を続けていきましょう。
社員食堂の導入をご検討中の方へ
セカンドキッチンでは、中小企業様向けに初期費用ゼロ・ワンコインから始められる社員食堂サービスをご提案しています。
導入の流れや費用の目安を詳しく知りたい方は、ぜひこちらのページもご覧ください。