社員食堂のコストはどれくらい?導入費・運営費の目安と節約のコツ
2025年10月30日
社員食堂の費用は「初期費用」と「毎月の運営費」に分かれるほか、方式の選び方次第で負担は大きく変わります。
この記事では内訳と相場感、ムダを出さない設計のポイントを整理し、少人数でも続けやすい導入の考え方を紹介します。

社員食堂のコスト内訳
初期費用
厨房工事・什器・内装が発生すると負担が大きくなります。
既存の会議室や休憩スペースを活用し、厨房を持たない方式を選ぶと初期費用を抑えられます。
運営費
主な内訳は人件費・食材費・光熱水費・消耗品です。
食数が増えるほど原価は安定しますが、少人数では固定費が重くなりやすいです。予約制や提供頻度の調整で廃棄を抑えるとコストが安定します。
会社負担と社員負担
全額会社負担か、補助型(給与天引きを含む)かで月額の見え方が変わります。
就業規則と社内ルール、明細表記を整えてトラブルを防ぎます。
導入方式別の費用感
自社運営(社内調理)
自由度が高く要望を反映しやすい一方、初期投資と人件費が重くなりやすいです。
衛生管理や人材確保の工数もかかります。
外部委託(常駐運営)
人材・衛生を任せられますが、固定的な委託費が発生します。
食数が少ない拠点では割高になりやすいです。
出張型・簡易型
調理済身の料理を届けるため、厨房工事が不要で、省スペース(お部屋の一角ほど)から始められます。
一例として、セカンドキッチンの出張型社員食堂では、初期費0円・月額固定費0円・1食500円~といった料金設計が可能で、配膳から回収・洗浄まで任せられるため、見えない運用コストも外部化できます。
セカンドキッチン | 出張型の社食サービス
コストを抑える設計のコツ
-
目的を明確にする(福利厚生・健康経営・採用強化)
必要な提供頻度やメニュー水準等、投資すべきポイントが絞り込めます。 -
運用を外部化する
調理だけでなく、食器の洗浄、備品の補充、衛生管理といった周辺業務も専門業者に任せることで、社内の人的負担(見えないコスト)と固定費を同時に圧縮できます。 -
旬食材で原価をコントロールする
栄養と満足度を保ちながら原価率を安定させます。 -
データでPDCAを回す
利用率・満足度・原価率を見える化し、提供数と単価を随時調整します。
社員食堂がもたらすコスト以上のメリット
温かい日替わりの食事は、社員の満足度や会社への定着率を高めることにつながります。また、食事の場がきっかけで、自然とコミュニケーションが活発になることも期待できます。
健康的なメニューは、社員が心身ともに万全の状態で働けるようサポートし、日々のパフォーマンス(業務効率)を高く保つ上でも役立ちます。
さらに、省スペースや省エネを意識した運用は、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みとしても評価されます。こうした姿勢は、採用活動や取引先との関係においても、会社の信頼につながるでしょう。
まとめ
社員食堂のコストは、運営方式により大きく変動しますが、目的を明確にし、工夫すれば少人数でも導入・継続は可能です。
特に「初期費用や固定費を抑えたい」「広いスペースがなくても温かい食事を提供したい」とお考えの企業様には、厨房不要で省スペースから始められる「出張型」が有効な選択肢です。
セカンドキッチンでは、お客様の詳しい状況を伺い、最適なプランをご提案いたします。まずはお気軽にご相談ください。


