SDGsの実践は社員食堂から!企業ができる身近な取り組み例
2025年10月28日
SDGs(持続可能な開発目標)は、企業経営においても避けて通れないテーマとなりました。
とはいえ、「自社でどんな取り組みができるのか分からない」という企業も多いのではないでしょうか。
実は、社員の健康と日々の食を支える社員食堂は、SDGsの実践を始めるのに最適な場所です。
この記事では、社員食堂でできる身近なSDGsの取り組み例を紹介します。

なぜ社員食堂がSDGsの取り組みに向いているのか
社員食堂は、毎日の食事を通じて社員全員が関わる身近な活動の場です。
食材の仕入れ・調理・廃棄など、あらゆる工程が環境や地域社会に影響を与えます。
また、食堂運営には「健康経営」「フードロス削減」「地産地消」など、SDGsの複数の目標(目標3・8・11・12・13など)が自然に関係しています。
つまり、社員食堂は「小さく始めて大きな効果を生むSDGs実践の場」と言えます。
社員食堂で取り組めるSDGsの具体例
フードロス削減(目標12:つくる責任 つかう責任)
食材ロスは、環境への負荷を高めるだけでなく、企業の隠れたコストとして利益を圧迫します。
予約制や食数管理の導入によって、残食を減らすことができます。
地産地消・地域経済への貢献(目標8・11)
地元の農家や商店と連携し、地域産の野菜や食材を優先的に使用することで、地域経済の活性化と輸送時のCO₂削減につながります。
健康経営・栄養バランスの改善(目標3:すべての人に健康と福祉を)
社員の健康を支える食事は、まさにSDGsの根幹です。
減塩メニューの導入、カロリー表示、野菜を多く使ったメニューの提供など、社員が自然に健康的な選択をできる環境づくりが重要です。
健康診断データやアンケート結果と連動させることで、取り組みの効果も測定できます。
環境にやさしい運用(目標13・15)
環境負荷を減らす工夫も、社員食堂でできるSDGsの一つです。
再利用可能な食器の導入、プラスチック容器や割り箸の削減、節水型の食洗機や省エネ調理機器の採用など、日常的な設備改善が成果につながります。
また、チルド・冷凍配送を活用することで、光熱費や廃棄リスクの削減も可能です。
出張型・簡易型の社員食堂でもできるSDGs実践
「うちは厨房がないから難しい」と感じる企業でも大丈夫です。
出張型社員食堂サービスなら、厨房工事を必要とせず、小さなスペースを用意するだけで温かい食事を提供できます。
たとえばセカンドキッチンのような出張型サービスでは、光熱水費や食材ロスの削減、省エネ運用などを通じて、環境負荷を抑えながら食の持続可能性を実現しています。
また、国産野菜を中心としたメニュー構成で、地産地消にも貢献できます。
まとめ
社員食堂は、社員の健康づくりや福利厚生だけでなく、
環境保全・地域貢献・意識改革といった幅広いSDGs目標に直結します。
大規模な投資をしなくても、食材選びやメニュー設計といった小さな改善から始められます。
社員の“日常の食”を通して持続可能な社会に貢献できる——それが、これからの時代の社員食堂の新しい価値です。



