社員食堂と弁当補助、福利厚生費として選ぶならどっち?コスト・税制・満足度を徹底比較
2025年05月16日
社員食堂と弁当補助、どちらを選ぶ?
まず結論を言うと、社員の人数が多く、高い満足度を重視するなら「社員食堂」、導入しやすさやコストと満足度の両立を目指すなら「弁当補助」がおすすめです。どちらも福利厚生の一環として注目されていますが、自社の規模やニーズに合った制度選びが重要です。
福利厚生費としての扱い方に違いはある?
社員食堂は“社内施設”、弁当補助は“現物支給”の扱い
社員食堂は、企業が食事を提供する設備を用意しているため、福利厚生施設としての取り扱いになります。一方、弁当補助は仕出し弁当や外部サービスを通じて個別に支給されるため、現物給与としての扱いになります。
非課税にするための条件と注意点
福利厚生費として非課税で処理するには一定の条件があります。たとえば、「全社員が利用可能であること」や「食事代の半分以上を会社が負担していること」「企業が負担した金額が、1か月あたり3,500円(税抜き)以下であること。」などが条件になります。
初期費用・運用コストを比較
社員食堂は設備・人件費が大きいが満足度も高い
社員食堂を新設する場合、厨房設備や人件費など初期費用・運用費が大きくなります。しかし、食の質や提供方法をカスタマイズできるため、社内のブランディングや健康支援としての効果も見込めます。
弁当補助は導入しやすく予算調整も柔軟
一方、弁当補助は初期投資が不要で、小規模な会社でも導入しやすいのが魅力です。提供する日数や人数を柔軟に設定できるため、コスト管理もしやすく、福利厚生費として扱いやすい方法といえます。
従業員の満足度は?利用率・反応を比較
社員食堂は“社内交流”のメリットあり
社員食堂には、食事を通じて社員同士のコミュニケーションが活発になる効果があります。部署を超えた交流の場になり、エンゲージメント向上にもつながるケースが多く見られます。
弁当補助は“個別ニーズ対応”に強い
弁当補助は個々のライフスタイルや食の好みに合わせた対応がしやすいのがメリット。忙しい時間の中でも効率的に昼食がとれるため、働き方の多様化にも対応できます。
導入しやすさ・運用の柔軟性
社員食堂は初期設計が重要、アウトソーシングも一案
社員食堂を始めるには、初期の設計段階がとても重要になります。もし自社での運営が難しいと感じたら、外部の専門業者に委託する出張型の食堂サービスも検討してみましょう。これにより、無理なく社員食堂を取り入れられる可能性があります。
弁当補助は外部サービスの活用で省力化可能
また、お弁当の補助についても、宅配弁当サービスなどを活用すれば、運営の手間を減らしながらも、従業員に喜んでもらえる食事を提供できます。最近では、お弁当と社員食堂の良いところを組み合わせたようなサービスも登場しており、企業のニーズに合わせて多様な選択肢が広がっています。
結局のところ、社員食堂と食事補助、どちらを選ぶかは、それぞれの制度の目的や、自社がどれだけの資源を投入できるかによって決まります。それぞれのメリットとデメリットをしっかり理解し、最適な選択をすることが、制度導入を成功させるための鍵となるでしょう。
まとめ
お弁当と社員食堂、どちらも従業員にとって嬉しい福利厚生ですが、導入の目的や企業の規模、かけられるリソースによって、最適な選択肢は異なります。
「社員の食環境を整えたいけれど、どちらが自社に合っているかわからない」「まずは手軽に試してみたい」とお考えの方は、ぜひセカンドキッチンにご相談ください。出張社員食堂サービスを提供しており、体験価格でお得にお試しいただくことが可能です。導入や切り替えをご検討中の企業様はぜひ一度お問い合わせください。