一覧に戻る

手軽で簡単!お弁当の食中毒対策5選

夏場、お弁当で特に気をつけるべき「食中毒」。対策1つで細菌の数を大きく減らせたり、食中毒のリスクを軽減することができます。

 

本記事では、お弁当で有効な食中毒対策を5つご紹介します。

お弁当の食中毒対策が重要な理由

調理された食材が常温に置かれる時間が長くなることで、食中毒の原因となる菌が増殖しやすくなります。食中毒は、吐き気や腹痛、下痢といった辛い症状を引き起こすだけでなく、時には重篤な健康被害につながることも。だからこそ、日々のちょっとした工夫でリスクを減らし、安心安全なお弁当を楽しむための対策を知っておくことが大切です。

お弁当の食中毒対策|基本原則5選

菌をつけない

調理器具の洗浄

まずは、食中毒菌をお弁当に入れないことが第一です。調理を始める前には、爪の間や手の甲、手首など隅々まで丁寧に手を洗い、清潔な状態を保ちましょう。また、包丁やまな板、ふきんなどの調理器具も清潔な状態になっているかを確認しましょう。必要であれば熱湯消毒や漂白剤で消毒するとよいでしょう。特に肉や魚を切った後は、別の食材を扱う前に必ず洗いましょう。

 

野菜や果物も、調理前に流水で丁寧に洗うことで表面の菌を減らすことができますし、お弁当箱も毎日使用後にスポンジと洗剤でしっかり洗い、パッキンの隙間なども含め完全に乾燥させ、カビや菌の繁殖を防ぐことが大切です。

菌を増やさない

保冷剤

調理後のおかずは、菌が最も繁殖しやすい温度帯である約20℃〜50℃を素早く通過させることが肝心で、粗熱をしっかり取り、扇風機や保冷剤を活用して急速に冷ましましょう。熱いままお弁当箱に詰めると、お弁当全体が温まり他の食材も傷みやすくなるため、保冷剤をお弁当箱と密着させて入れ、専用の保冷バッグに入れることで、お弁当の温度上昇を効果的に抑えられます。

 

また、お弁当を置く場所も重要で、カバンの中に入れる際もできるだけ直射日光の当たらない涼しい場所に置き、炊きたてのご飯は水分が多く菌が繁殖しやすいため、必ず冷ましてからお弁当箱に詰めるようにしてください。

菌をやっつける

よく火を通す

食中毒菌の多くは熱に弱いため、肉や魚、卵などは中心部までしっかり加熱し、色が変わり透明な肉汁が出るまで火を通すことが最も効果的な食中毒対策です。冷凍食品や前日の残り物をお弁当に入れる場合は、食べる直前でなくても必ず中心までしっかり再加熱し、特にカレーやシチューなどは、再加熱時にかき混ぜながら十分に熱を通すことが重要です。

 

電子レンジで加熱する際は、加熱ムラが起こりやすいので、途中で一度取り出してかき混ぜたり、時間を分けて加熱したりする工夫をしましょう。

水分を控える

水分を拭き取る

水分が多いおかずは菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまうため、煮物や和え物など、汁気のあるものはしっかり切ってからお弁当箱に入れ、とろみをつけることで汁漏れを防ぐこともできます。レタスやミニトマトなどの生野菜は、水分が出やすく傷みやすい傾向があるため、入れる場合はよく水気を拭き取るか、可能であれば別容器に入れるのがおすすめです。

 

また、市販のドレッシングやマヨネーズは傷みやすいので、食べる直前にかけるタイプのものを選ぶか、酢やレモン汁を多めに使って酸味を効かせた手作りドレッシングにするなどの工夫をしましょう。

適切な保存と持ち運び

お弁当

お弁当を詰める際は、清潔な箸やスプーンを使い、素手で直接触れないように注意しましょう。温かいご飯やメインのおかずから先に冷ましてから詰め、その後、冷たいおかずや生野菜を詰めるようにすると、お弁当全体の温度が上がりにくくなります。持ち運びの際は、保冷バッグに入れてできるだけ涼しい場所に置くことが重要で、リュックサックの中など体温で温まりやすい場所は避け、手提げで持つなど工夫しましょう。

 

また、お弁当は作ってから食べるまでの時間が短いほど食中毒のリスクは低減するため、できるだけ早めに食べることを心がけてください。

まとめ

お弁当の食中毒対策は、この暑い夏を健康に乗り切るためにも重要な項目です。今回ご紹介した「菌をつけない」「増やさない」「やっつける」「水分を控える」「適切な保存と持ち運び」を実践して、普段からリスクを軽減していきましょう。

 

またセカンドキッチンは、栄養バランスや衛生管理を徹底したお弁当を500円でご提供しています。安定したお弁当を食べたいとお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください!

 

ご相談はこちら